私たち目線の便利ナレッジマガジン

TERMWEB

生後8ヶ月の赤ちゃんの生活リズムがバラバラで…

      2018/09/26

生後8ヶ月の赤ちゃんの生活リズムがバラバラで…

生後8ヶ月の赤ちゃん。
動きが出てきて、表情も豊かになりどんどん可愛くなってきますよね。

せっかく整ってきた生活リズムがバラバラになってしまうこともありますが、心配いりません。
赤ちゃんは機械ではありませんから、今までは〇〇だったのにが通用しない時もあります。
そんなに心配しなくても大丈夫!

朝の起床時間を決め、お昼寝もしすぎないように注意するようにすれば、後は赤ちゃんのリズムで過ごしてあげてください。

スポンサーリンク

  こんな記事もよく読まれています

公園のトイレは怖いこともあるので防犯対策をしっかりしましょう

公園のトイレは苦手、怖いという子どもは多いと思います。なぜ、...

顔が違う?写真の自分と鏡の自分の顔が違う!鏡の方が美人な理由

写真に映った自分の顔と鏡に映った自分の顔が違う事に驚いた経験...

セキセイインコはおしゃべり上手だがメスは苦手?教えるコツとは

セキセイインコはおしゃべりをしますが、メスは苦手だと言われて...

猫の保健所への持ち込みを減らすメリットやあなたができること

猫が保健所に持ち込みをされるのは、飼い主が事情により飼うこと...

洗濯機の排水トラップの外し方と掃除方法!悪臭の元をさっぱり

洗濯機の排水トラップの掃除をしたことがありますか?洗濯機から...

猫の父親は子育てしない!母猫の役割や猫の子育て期間について

猫の父親は子育てには普通参加しません。猫の世界では、子育ては...

フクロモモンガのケージを自作する場合のポイントと注意点

フクロモモンガを飼育している方の多くは、ケージを自作していま...

卵を割るために握力な握力と簡単に割る方法を解説します

りんごを片手で割る映像を見ると、卵も握力があれば割ることがで...

畳のいろいろな素材と種類の特徴!素材の違いを比較

和室に必要な畳にはいろいろな素材の物があります。その種類は多...

ハンドメイドのオーダーメイド販売のやり方とポイント

ハンドメイドのオーダーメイド販売のやり方について迷ったことな...

大学の勉強は意味ないと悩んでいる人へ。大学で勉強する意味

「大学で勉強する意味ない」「もう大学を辞めたい」と悩んでいま...

人の名前が覚えられない!覚えられない理由と覚えるコツ

人の名前が覚えられないのはなぜでしょう。 大きく分けると理...

壁紙の修復方法!剥がれを自分で直す方法とキレイに仕上げるコツ

壁紙の剥がれは早めに対処するのがおすすめです。そのうち直そう...

季節のおもちゃで魚を製作!1歳児でも作れる魚アイデア集

雨の日などは外に出ることも敬遠しがち。でもお家のおもちゃで遊...

試験に合格する夢を見た時の夢占い!夢の内容で見る未来の暗示

試験に合格する夢を見た時、その夢にはどんな夢占いの意味がある...

女性のベスト着こなし術・おしゃれ上級者になれるベストのコーデ

ベストをファッションに取り入れて、おしゃれな着こなしがしたい...

猫の鳴き声『ニャー』ではなく『んーんー』この鳴き声の意味とは

猫の鳴き声といえば『ニャー』ですが、この『ニャー』は猫同士の...

ヒョウモントカゲモドキは脱皮した皮を食べる?脱皮について

ヒョウモントカゲモドキが脱皮の皮を食べるという話を聞いたこと...

音の振動を塩を使って調べる自由研究!実験の手順とまとめ方

自由研究で音と振動について実験をしてみたいという場合には塩を...

カクレクマノミがイソギンチャクに入らない。気長に待とう

カクレクマノミとイソギンチャクの戯れを見たい。なのに、カクレ...

スポンサーリンク

生後8ヶ月の赤ちゃん。生活リズムがバラバラになってしまった!焦らなくても大丈夫!

早寝早起きの生活リズムが習慣になったお子さんは、少しリズムが崩れてしまうことがあってもまたすぐに元に戻るので心配はありません。

赤ちゃんが規則正しい生活リズムになってくれると生活に見通しが持て、赤ちゃんも機嫌よく過ごせるので、ママは大助かりです。

しかし、赤ちゃんは様々な理由で規則正しい生活に抵抗します。
ハイハイを覚えた子は布団から逃げますし、遊ぶのが面白くなってきた赤ちゃんは寝ないで遊びたい!と眠いのに抵抗するのです。
生まれたばかりの頃はミルクを飲むだけで体力を使い、疲れて眠っていましたが、体力がついてくることによって寝なくなります。
眠いときにミルクを飲ませられるのが嫌で怒る赤ちゃんもいます。

赤ちゃんはそれぞれ違い毎日成長していくので、他の赤ちゃんには良い方法が自分の子には合わなかったり、昨日良かったことが今日は良くないということもあります。
子育てで困っていたことがいつの間にか困らなくなっており、悩んでいたことも忘れていくのです。

生後8ヶ月の赤ちゃんの生活リズムについて。バラバラでも大丈夫!朝のルーティンを続けよう!

赤ちゃんの生活リズムは完璧に整っていなくても問題ありません。
しかし、朝のリズムはママが整えてあげるようにしましょう。

赤ちゃんの生活リズムをつけるには朝起きる時間を一定にする

生活リズムを整えようとするときに重視してしまうのが就寝時間ですが、朝起きる時間を一定にするとリズムは整いやすいので、寝る時間が遅くなってしまっても朝はいつもの時間に起こしてあげるように心がけましょう。

赤ちゃんに朝日を浴びさせる

人間の体内時計は大体25時間になっているので、放っておくとリズムはどんどん崩れて行ってしまいます。
朝起きたらカーテンを開けて赤ちゃんに太陽の光を浴びさせるようにすると、体内時計がリセットされて24時間の中で安定したリズムを刻めるようになります。

朝のルーティンを決める

朝起きたらカーテンを開けて、赤ちゃんの顔を拭いて、着替えさせるなど、朝のルーティンを決めて毎日同じことを繰り返すと赤ちゃんも朝だということを理解しやすくなるのです。

食事の時間を一定にする

生後5ヶ月を過ぎると離乳食が始まりますが、毎日決まった時間に食事をするように心がけましょう。

生後8ヶ月頃には生活リズムが整ってきます。もちろんバラバラの時もあります

生まれてすぐの赤ちゃんは、生物時計がまだ起動していません。
夜泣きをしたりするので夜行性なのでは?と思うことが多いです。

そんな赤ちゃんでも生後2ヶ月頃から少しずつ生物時計が起動され、睡眠のリズムが作られるのです。
生物時計が起動される時期はそれぞれ個人差がありますが、4ヶ月頃までにはお昼寝の時間が短くなり、夜はまとまった睡眠をとる赤ちゃんが増えます。

生物時計を起動させるのに最も効果的な方法は、赤ちゃんに朝日を浴びさせることです。朝は家事をしたり旦那さんを送り出したりと何かと忙しいですが、それを終えてから赤ちゃんを起こしてしまうと睡眠のリズムが崩れてしまいます。

朝起きるのが遅く夜寝るのが深夜0時前後になってしまうと、睡眠のリズムを作る「メラトニン」というホルモンが分泌されにくくなってしまい、発達の遅れに影響する危険性が高くなります。
赤ちゃんの睡眠リズムが整う環境を作ってあげることや、精神的な安心感を感じられるように添い寝をしてあげることはとても良いことなのです。

生後8ヶ月頃から、赤ちゃんの動きも活発に!生活リズムが崩れがちなこの頃

赤ちゃんが元気にすくすくと成長してくれるのは嬉しいことですが、ハイハイができるようになったり掴まり立ちができるようになったりするとますます目が離せなくなり、家事と育児の両立が難しくなってきたと感じるママは多くいます。

家事と育児を上手く両立させて生活していくには、赤ちゃんの日中の過ごし方を伺いながらその日ごとに対応していくことで負担が減ったという意見があります。

また、生活リズムを崩さないようにと無理をしてしまうママもいるようですが、スケジュール通りに一日を過ごそうという気持ちは大事です。
しかし、日中赤ちゃんがお昼寝をしているうちに家事を片付けてしまおうと頑張りすぎて、夜赤ちゃんがなかなか寝てくれずに睡眠不足になってしまうこともあります。
赤ちゃんがお昼寝をしたときに一緒にお昼寝をして休むことで、赤ちゃんとの生活に余裕を持てるようになったというママもいるので、無理をしないことが1番大切ですよ。

生活リズムを付けたいのなら、起床時間とお昼寝の管理を

生活リズムを整えるためには、朝起きる時間とお昼寝の時間をしっかり管理してあげることで整っていきます。

生後7ヶ月~1歳の時期は運動量が増え、決まった時間に離乳食を食べるようになることから、昼寝の時間を整えやすくなります。
お昼寝の時間や夜寝る時間だけではなく、日中の過ごし方を意識するのも大切です。

朝起きて夜寝るまでのスケジュールをどうすべきか考えて、その中でお昼寝のルールを作っていくのが生活リズムを整えるポイントとなります。

夕方以降にお昼寝させないこと、日中は外に出て体を動かす、午前中はお昼寝をしないか短時間にする、起きている時間を少しずつ長くするということなどを意識すると赤ちゃんの生活リズムが自然と整って行きますよ。

 - 暮らしの疑問を解決

ページ
上部へ