私たち目線の便利ナレッジマガジン

TERMWEB

7ヶ月の赤ちゃんの夜泣きがひどいとお困りのママへ原因と対処法

      2018/09/26

7ヶ月の赤ちゃんの夜泣きがひどいとお困りのママへ原因と対処法

赤ちゃんのお世話で一番大変なのは、この夜泣きかもしれません。

寝かしつけにも時間が掛かり、やっと寝てくれたと思ったら、次は夜泣きです。
ママもゆっくり睡眠が取れずに、悩んでいる方も多いでしょう。

7ヶ月の赤ちゃんの夜泣きには、なにか原因があるのでしょうか。
そして、泣き止ませるためには、どんなことが効果的なのでしょうか。

7ヶ月の赤ちゃんの夜泣きがひどいとお悩みのママへのアドバイスです。

スポンサーリンク

  こんな記事もよく読まれています

公園のトイレは怖いこともあるので防犯対策をしっかりしましょう

公園のトイレは苦手、怖いという子どもは多いと思います。なぜ、...

顔が違う?写真の自分と鏡の自分の顔が違う!鏡の方が美人な理由

写真に映った自分の顔と鏡に映った自分の顔が違う事に驚いた経験...

セキセイインコはおしゃべり上手だがメスは苦手?教えるコツとは

セキセイインコはおしゃべりをしますが、メスは苦手だと言われて...

猫の保健所への持ち込みを減らすメリットやあなたができること

猫が保健所に持ち込みをされるのは、飼い主が事情により飼うこと...

洗濯機の排水トラップの外し方と掃除方法!悪臭の元をさっぱり

洗濯機の排水トラップの掃除をしたことがありますか?洗濯機から...

猫の父親は子育てしない!母猫の役割や猫の子育て期間について

猫の父親は子育てには普通参加しません。猫の世界では、子育ては...

フクロモモンガのケージを自作する場合のポイントと注意点

フクロモモンガを飼育している方の多くは、ケージを自作していま...

卵を割るために握力な握力と簡単に割る方法を解説します

りんごを片手で割る映像を見ると、卵も握力があれば割ることがで...

畳のいろいろな素材と種類の特徴!素材の違いを比較

和室に必要な畳にはいろいろな素材の物があります。その種類は多...

ハンドメイドのオーダーメイド販売のやり方とポイント

ハンドメイドのオーダーメイド販売のやり方について迷ったことな...

大学の勉強は意味ないと悩んでいる人へ。大学で勉強する意味

「大学で勉強する意味ない」「もう大学を辞めたい」と悩んでいま...

人の名前が覚えられない!覚えられない理由と覚えるコツ

人の名前が覚えられないのはなぜでしょう。 大きく分けると理...

壁紙の修復方法!剥がれを自分で直す方法とキレイに仕上げるコツ

壁紙の剥がれは早めに対処するのがおすすめです。そのうち直そう...

季節のおもちゃで魚を製作!1歳児でも作れる魚アイデア集

雨の日などは外に出ることも敬遠しがち。でもお家のおもちゃで遊...

試験に合格する夢を見た時の夢占い!夢の内容で見る未来の暗示

試験に合格する夢を見た時、その夢にはどんな夢占いの意味がある...

女性のベスト着こなし術・おしゃれ上級者になれるベストのコーデ

ベストをファッションに取り入れて、おしゃれな着こなしがしたい...

猫の鳴き声『ニャー』ではなく『んーんー』この鳴き声の意味とは

猫の鳴き声といえば『ニャー』ですが、この『ニャー』は猫同士の...

ヒョウモントカゲモドキは脱皮した皮を食べる?脱皮について

ヒョウモントカゲモドキが脱皮の皮を食べるという話を聞いたこと...

音の振動を塩を使って調べる自由研究!実験の手順とまとめ方

自由研究で音と振動について実験をしてみたいという場合には塩を...

カクレクマノミがイソギンチャクに入らない。気長に待とう

カクレクマノミとイソギンチャクの戯れを見たい。なのに、カクレ...

スポンサーリンク

生後7ヶ月の赤ちゃんの夜泣きがひどい原因は?

そろそろ夜泣きが落ち着いて来るころかな?と思っている矢先、夜泣きがひどくて悩んでいるというママさんもいるのではないでしょうか。
日中も赤ちゃんから目が離せず、夜中に何度も起こされてしまうと辛くなってしまいますよね。

では、生後7ヶ月の赤ちゃんの夜泣きしてしまう原因とは一体何でしょうか。

生後7ヶ月の赤ちゃんは寝返りができるようになり、お座りも完成してくる頃です。
離乳食を順調に進めている場合はペースト状のものから、うどんなどの舌でつぶせるくらいの固さのものを食べるようになります。

心の成長では突然人見知りが始まる子もいます。
人見知りをし、ママへの愛着を示しているのは情緒が発達してきていることを示しているのです。
赤ちゃんの心が成長している証拠なので、人見知りが激しくても温かい目で見てあげましょう。

この頃は外からの刺激を受けやすい時期なので、夜泣きをしてしまうのです。
夜泣きの原因の一つは、赤ちゃんが寝ている環境が適正ではないということです。
暑かったり寒かったりすると寝れませんし、騒音でも睡眠が妨害されてしまいます。
室温は、夏は汗をかかない程度に、冬は25度程度が適温とされています。
室内の音が騒音になってしまっている場合は、ママが調整してあげるようにしてください。

夜泣きがひどい原因は?7ヶ月だと睡眠のサイクルも不安定

夜泣きがひどい原因は眠っている環境が適正ではないこと以外にも、不快感や不安な気持ちの表れや、歯ぐずりといわれるものがあります。

不快感の表れは、室温が暑すぎたり寒すぎたり、おなかがすいていたり喉が渇いているということも考えられます。
便秘気味の赤ちゃんの場合であれば、おなかが痛いことを訴えていることもあるので、苦しそうにしている様子が見られたら便秘の可能性も考えられます。

生後7ヶ月~生後9ヶ月ほどになると、赤ちゃんはママやパパなど周囲の人を区別できるようになり、目が覚めたときに近くにママやパパの姿が見えないと不安を感じてしまうのです。
日中や寝る前に怖い思いをしたり、強い刺激を受けてしまうと興奮してなかなか寝付けないこともあります。

赤ちゃんは生後6か月頃になると歯が生えてきますが、このときに痛みやむずがゆさを始めて経験します。
この不快感や戸惑いが夜泣きの主な原因となっている可能性があるのです。

夜泣きがひどい7ヶ月の赤ちゃんに試してみたい方法

赤ちゃんが夜泣きをしてしまったときは、どのようにすると泣き止んでくれるのでしょうか。
赤ちゃんによって夜泣きの原因は違いので、どうして泣いてしまうのか原因を探りましょう。

  • 数分見守る
    赤ちゃんの夜泣きは寝言と同じ場合があるので、泣いたらすぐに抱き上げるのではなく様子を見ることにしましょう。
    突然泣き出してしまったけど何もせずに様子を見ていると、何事も無かったかのように眠りにつくことが多々あります。
  • 抱っこしてあやす
    様子を見てもしばらく泣いてしまうようでしたら、抱き上げてゆっくりとゆれながら背中をとんとんしてあげると安心して眠ることが多いです。
  • ミルクをあげる
    哺乳瓶や乳首をくわえたり、ママの体温をそばに感じられると安心して眠ります。
    お腹がすいている場合もあるので一度ミルクを促してみましょう。
  • 音や音楽で気をそらす
    赤ちゃんがリラックスする音楽を流してあげたり、大好きなビニール音をがさがさ鳴らしてみたりすると落ち着くことが多いです。
    最近では携帯のアプリで泣き止む音が入っているものがあるので、ぜひ活用してはいかがでしょうか。
  • 外の空気を吸わせる
    どうしても泣き止まないときは、夜風にあててあげるのもひとつの手です。
    外をお散歩するのも効果的ですよ。

たっぷりの睡眠を取るためには日中に体を動かして

夜にたっぷり睡眠をとらせるために、日中の間にほどよく疲れさせることも大切です。

生後7ヶ月頃は首もしっかりしお座りもしてくる頃なので、新しいことにどんどんチャレンジさせてあげるのも良いです。

しかし、メリハリをつけることに気をつけましょう。
昼間にほどよく疲れさせて、寝る前はたくさん泣かせたり笑わせたりして興奮させないようにすることが大事です。
こうしたメリハリに気をつけることで、夜泣きをしないで眠ってくれることが多くなります。

昼間に体を動かしたほうが疲れて寝てくれるのですが、あまり強すぎる刺激をあたえてしまうと夜泣きの原因となってしまうことがあります。

怖い思いをしてしまうとそれが原因となって夜泣きしてしまうことがあるので、危険なものは赤ちゃんの周りに置かないということを心がけたいですね。

生後7ヶ月の赤ちゃんにはこんな行動も

生後7ヶ月の赤ちゃんは人見知りをするようになります。
いつも顔をあわせている家族と知らない人との区別がつくようになり、今までは誰に抱っこされても平気だった子が突然人見知りをするようになったということも多くあります。
一度会っている祖母や祖父であっても、いつもそばにいるママやパパと比べて違和感を感じて不安になってしまい泣いてしまうのです。
人見知りで泣くことは成長している証だと相手に理解してもらうようにするといいですね。

また、突然奇声をあげる赤ちゃんもいます。
電車やバスなどで奇声をあげられてヒヤヒヤしてしまったママもいるのではないでしょうか。
奇声をあげるのは、舌と聴覚の機能が発達している証拠なので、自分の声が聞こえることで楽しくなって奇声をあげることが多いのです。

また、ママにかまって欲しいという気持ちや不満があるときにも奇声をあげることがあるので、赤ちゃんが何を訴えているのかしっかり観察してあげると良いです。

 - 暮らしの疑問を解決

ページ
上部へ