私たち目線の便利ナレッジマガジン

TERMWEB

カクレクマノミがイソギンチャクに入らない。気長に待とう

      2019/04/04

カクレクマノミがイソギンチャクに入らない。気長に待とう

カクレクマノミとイソギンチャクの戯れを見たい。なのに、カクレクマノミがイソギンチャクに入らない。

こればかりは、どうすることもできないのです。
気長に見守りましょう。

イソギンチャクは移動しますので、カクレクマノミが見つけにくいのも原因の一つです。
今回は、みんなの夢『イソギンチャクに戯れるカクレクマノミ』を実現させるためのコツをご紹介します。

スポンサーリンク

  こんな記事もよく読まれています

公園のトイレは怖いこともあるので防犯対策をしっかりしましょう

公園のトイレは苦手、怖いという子どもは多いと思います。なぜ、...

顔が違う?写真の自分と鏡の自分の顔が違う!鏡の方が美人な理由

写真に映った自分の顔と鏡に映った自分の顔が違う事に驚いた経験...

セキセイインコはおしゃべり上手だがメスは苦手?教えるコツとは

セキセイインコはおしゃべりをしますが、メスは苦手だと言われて...

猫の保健所への持ち込みを減らすメリットやあなたができること

猫が保健所に持ち込みをされるのは、飼い主が事情により飼うこと...

洗濯機の排水トラップの外し方と掃除方法!悪臭の元をさっぱり

洗濯機の排水トラップの掃除をしたことがありますか?洗濯機から...

猫の父親は子育てしない!母猫の役割や猫の子育て期間について

猫の父親は子育てには普通参加しません。猫の世界では、子育ては...

フクロモモンガのケージを自作する場合のポイントと注意点

フクロモモンガを飼育している方の多くは、ケージを自作していま...

卵を割るために握力な握力と簡単に割る方法を解説します

りんごを片手で割る映像を見ると、卵も握力があれば割ることがで...

畳のいろいろな素材と種類の特徴!素材の違いを比較

和室に必要な畳にはいろいろな素材の物があります。その種類は多...

ハンドメイドのオーダーメイド販売のやり方とポイント

ハンドメイドのオーダーメイド販売のやり方について迷ったことな...

大学の勉強は意味ないと悩んでいる人へ。大学で勉強する意味

「大学で勉強する意味ない」「もう大学を辞めたい」と悩んでいま...

人の名前が覚えられない!覚えられない理由と覚えるコツ

人の名前が覚えられないのはなぜでしょう。 大きく分けると理...

壁紙の修復方法!剥がれを自分で直す方法とキレイに仕上げるコツ

壁紙の剥がれは早めに対処するのがおすすめです。そのうち直そう...

季節のおもちゃで魚を製作!1歳児でも作れる魚アイデア集

雨の日などは外に出ることも敬遠しがち。でもお家のおもちゃで遊...

試験に合格する夢を見た時の夢占い!夢の内容で見る未来の暗示

試験に合格する夢を見た時、その夢にはどんな夢占いの意味がある...

女性のベスト着こなし術・おしゃれ上級者になれるベストのコーデ

ベストをファッションに取り入れて、おしゃれな着こなしがしたい...

猫の鳴き声『ニャー』ではなく『んーんー』この鳴き声の意味とは

猫の鳴き声といえば『ニャー』ですが、この『ニャー』は猫同士の...

ヒョウモントカゲモドキは脱皮した皮を食べる?脱皮について

ヒョウモントカゲモドキが脱皮の皮を食べるという話を聞いたこと...

音の振動を塩を使って調べる自由研究!実験の手順とまとめ方

自由研究で音と振動について実験をしてみたいという場合には塩を...

カクレクマノミがイソギンチャクに入らない。気長に待とう

カクレクマノミとイソギンチャクの戯れを見たい。なのに、カクレ...

スポンサーリンク

カクレクマノミがイソギンチャクに入るところが見たい!入らないこともある

カクレクマノミといえば、アニメ映画でその存在が一躍有名になったためご存知の方も多いでしょう。オレンジと白の縦縞が特徴的なカクレクマノミですが、我が家の息子も水族館に行くたびに、水槽の前で長々とそのかわいらしい姿を飽きずに眺めています。

子供だけでなく大人からも人気が高いカクレクマノミを、自宅で飼い始めたいと考えた時に、まずはじめに浮かぶのはイソギンチャクに隠れたカクレクマノミの姿ではないでしょうか?実際に飼ったからには、カクレクマノミという名前の通り、イソギンチャクの中に入って姿を隠すところを見てみたいのに、いっこうにイソギンチャクの中に入らないこともあるようです。

実は、全てのカクレクマノミが無条件でイソギンチャクの中に入るわけではありません

カクレクマノミと相性が良いのは、主にハタゴイソギンチャクやセンジュイソギンチャクといった種類のイソギンチャクなのですが、いきなり素人が飼育するのは難しいそうです。

初めはなかなか思いどおりにイソギンチャクに近づいてくれなくても、水槽の環境に徐々に慣れてくると、いつしか自然にイソギンチャクに隠れるようになるカクレクマノミもいる反面、中には全くイソギンチャクの中に入らないケースもあるのだとか。

カクレクマノミがイソギンチャクに入らない。考えられる理由

そもそもイソギンチャクは、飼うのが難しい生き物だとされています。

イソギンチャクは移動する生き物

一見すると生き物というよりは、海藻に近いように見えるかもしれませんが、イソギンチャクの飼育が難しいとされている理由は主に、とても強い毒性を持っているという点です。それに加えてイソギンチャクは自分勝手に好きな場所に勝手に移動してしまうという点も、イソギンチャクの飼育をさらに難しくしているのです。

たとえばカクレクマノミを飼う際に、水槽の中にイソギンチャクとサンゴを離して入れたとします。ところが、毒のあるイソギンチャクが勝手に移動してしまうことによって、イソギンチャクの毒に触れてサンゴがダメになってしまう可能性が高くなるのです。

このイソギンチャクが移動してしまうことによって、カクレクマノミが安心して隠れるための定位置になりにくいということが、カクレクマノミがなかなかイソギンチャクに入らない理由だとも考えられます。

カクレクマノミと相性が良いとされるハタゴイソギンチャクですが、その見た目とは裏腹に魚を捕獲する能力が極めて高いため、水槽内にいるカクレクマノミ以外の魚を食べてしまう可能性が高いというところが問題でしょう。さらにこのハタゴイソギンチャクは、水槽の中でもどんどん大きく育ってしまうので、気軽に飼ってしまうと大きくなりすぎて困るというデメリットもあります。

カクレクマノミと共存させたいのならサンゴイソギンチャクがおすすめ

カクレクマノミと相性が良いハタゴイソギンチャクよりも、飼育が比較的簡単なのが、サンゴイソギンチャクです。

初心者の方には、まずはサンゴイソギンチャクをおすすめします

サンゴイソギンチャクも、他のイソギンチャクと同様にただ水槽に入れただけでは自由に移動してしまいますので、ライブロックを使って一つの場所に定着させます。

ライブロックとは

周りにびっしりと微生物やバクテリアが生えた岩のことで、それを総称してライブロック(生きた岩)と呼びます。サンゴイソギンチャクがすぐに移動してしまわないよに、ここでは平らなライブロックではなく、枝状に入り組んだものを使いましょう。

ハタゴイソギンチャクと比較すると、サンゴイソギンチャクの毒性はそれほど強くありませんが、水槽内でサンゴと共生させるためにもやはり勝手に移動しないように、ライブロックでなるべく一ヶ所に定着させる必要があります。

カクレクマノミがすぐにイソギンチャクと戯れることもある。入らないモヤモヤについて

アクアショップで購入してきたカクレクマノミの中には、すぐにイソギンチャクの中に入って戯れる場合もありますが、中にはしばらく経っても一向に入らないケースもあります。これに対して海で育った天然のカクレクマノミの場合は、水槽に入れた途端にイソギンチャクと戯れだすことも多いのだとか。

その理由としては生まれた時から水槽内で飼育されていたカクレクマノミにとっては、イソギンチャクの中に入って外敵から身を隠す必要性もないため、イソギンチャク=安心できる場所だという認識が薄いということが考えられます。

海で育った天然のカクレクマノミの場合でも、ハタゴイソギンチャクやセンジュイソギンチャクの中には喜んで入っていくことが多いのに対して、その他のイソギンチャクにはなかなか入っていかないこともあるため、せっかくカクレクマノミがイソギンチャクと戯れる姿が見られると期待していたのに、それが叶わずにガッカリしてしまうことも少なくないのです。

カクレクマノミがイソギンチャクに刺されない理由について

サンゴがイソギンチャクの毒でダメになってしまうのに対して、ではどうしてカクレクマノミはイソギンチャクに触れても平気なのでしょうか?

それは、水中のマグネシウム濃度が大きく関係していると言われています。そもそもイソギンチャクは、全ての生物に対して毒を出すわけではありません。水中のマグネシウム濃度よりも濃度が低いものが自分に近寄ってきた時に限って毒を吐くため、体の周りをマグネシウム濃度の高い粘液で覆っているカクレクマノミは、イソギンチャクに近寄ってもけっして毒の影響を受けることがないのです。

カクレクマノミはイソギンチャクに隠れることによって、外敵から姿を隠すだけでなく、マグネシウム濃度の低い生物はイソギンチャクに近づくことができないため、結果的にイソギンチャクがカクレクマノミを守ってくれていることになるのです。

なかなかカクレクマノミがイソギンチャクに入らない場合には、他の生き物を一緒の水槽に入れることで、隠れる必要を感じてイソギンチャクの中に入るようになることもありますので、ぜひ試してみてくださいね。

 - 暮らしの疑問を解決

ページ
上部へ