朝礼でスピーチ!緊張で震えるときに役立つ対処法をご紹介
2018/08/29
朝礼でスピーチが順番で回ってくることありますよね。そんな時は緊張で震えるほどのあがり症だという方いませんか?
きっとあがり症を自分でも克服したいと感じているのではないでしょうか?
そんなあなたに緊張してしまう理由、そして緊張を和らげる対処方法についてご紹介いたします。意外な方法が緊張を和らげてくれるかもしれません!ぜひ参考にしてみてください。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
公園のトイレは怖いこともあるので防犯対策をしっかりしましょう
公園のトイレは苦手、怖いという子どもは多いと思います。なぜ、...
-
顔が違う?写真の自分と鏡の自分の顔が違う!鏡の方が美人な理由
写真に映った自分の顔と鏡に映った自分の顔が違う事に驚いた経験...
-
セキセイインコはおしゃべり上手だがメスは苦手?教えるコツとは
セキセイインコはおしゃべりをしますが、メスは苦手だと言われて...
-
猫の保健所への持ち込みを減らすメリットやあなたができること
猫が保健所に持ち込みをされるのは、飼い主が事情により飼うこと...
-
洗濯機の排水トラップの外し方と掃除方法!悪臭の元をさっぱり
洗濯機の排水トラップの掃除をしたことがありますか?洗濯機から...
-
猫の父親は子育てしない!母猫の役割や猫の子育て期間について
猫の父親は子育てには普通参加しません。猫の世界では、子育ては...
-
フクロモモンガのケージを自作する場合のポイントと注意点
フクロモモンガを飼育している方の多くは、ケージを自作していま...
-
卵を割るために握力な握力と簡単に割る方法を解説します
りんごを片手で割る映像を見ると、卵も握力があれば割ることがで...
-
畳のいろいろな素材と種類の特徴!素材の違いを比較
和室に必要な畳にはいろいろな素材の物があります。その種類は多...
-
ハンドメイドのオーダーメイド販売のやり方とポイント
ハンドメイドのオーダーメイド販売のやり方について迷ったことな...
-
大学の勉強は意味ないと悩んでいる人へ。大学で勉強する意味
「大学で勉強する意味ない」「もう大学を辞めたい」と悩んでいま...
-
人の名前が覚えられない!覚えられない理由と覚えるコツ
人の名前が覚えられないのはなぜでしょう。 大きく分けると理...
-
壁紙の修復方法!剥がれを自分で直す方法とキレイに仕上げるコツ
壁紙の剥がれは早めに対処するのがおすすめです。そのうち直そう...
-
季節のおもちゃで魚を製作!1歳児でも作れる魚アイデア集
雨の日などは外に出ることも敬遠しがち。でもお家のおもちゃで遊...
-
試験に合格する夢を見た時の夢占い!夢の内容で見る未来の暗示
試験に合格する夢を見た時、その夢にはどんな夢占いの意味がある...
-
女性のベスト着こなし術・おしゃれ上級者になれるベストのコーデ
ベストをファッションに取り入れて、おしゃれな着こなしがしたい...
-
猫の鳴き声『ニャー』ではなく『んーんー』この鳴き声の意味とは
猫の鳴き声といえば『ニャー』ですが、この『ニャー』は猫同士の...
-
ヒョウモントカゲモドキは脱皮した皮を食べる?脱皮について
ヒョウモントカゲモドキが脱皮の皮を食べるという話を聞いたこと...
-
音の振動を塩を使って調べる自由研究!実験の手順とまとめ方
自由研究で音と振動について実験をしてみたいという場合には塩を...
-
カクレクマノミがイソギンチャクに入らない。気長に待とう
カクレクマノミとイソギンチャクの戯れを見たい。なのに、カクレ...
スポンサーリンク
この記事の目次
朝礼のスピーチのとき緊張で震える!あがってしまう理由とは
会社の朝礼のスピーチが緊張するという人もいますよね。
朝礼のスピーチで緊張する理由
緊張してあがってしまうのは、努力が足りないわけでも、やる気はないわけでもありません。
これは、脳の働きとして正常のものなのです。
朝礼のスピーチなど発表をする場とは、失敗をする可能性もありますよね。
それによって、自分の大切な自尊心が傷つく可能性も考えられるのです。
なので、その前に脳が危険信号を発信し、身体もそれを避けようとするのです。
そのため、身体や舌が固まったり、汗が吹き出し、または震えまでも現れてきます。
これが、「あがる」ということです。
このように、緊張によってあがってしまうことは、普通に脳の働きによるものなので、仕方がないのです。
朝礼のスピーチは震える。緊張を抑える対処方法とは
朝礼のスピーチに緊張して、身体や手が震えてしまうこともあるかもしれません。
スピーチの緊張を抑える方法
まずは、腹式呼吸をして、落ち着くようにしましょう。
腹式呼吸とは、呼吸が深くなるので、落ち着くことができ、その後にだんだん堂々とした立ち振る舞いができるようになります。
お腹をへこませながら息を吐いたら、鼻から空気を吸いましょう。
そして、吸った空気はお腹の底に落とすようにして、脇腹や腰の後ろも膨らませるように意識します。
そして、また口からゆっくりと深く吐きます。
これを繰り返しましょう。
また、緊張して震えてしまうようなときは、自分のその状況を頭の中で実況中継するのもいいでしょう。
今の状況を客観的にイメージすることで、不安を軽くすることができますよ。
ぜひ試してみてくださいね。
朝礼の予行練習で震える程の緊張を回避する方法
朝礼の緊張を回避して乗り切る方法
朝礼で何か一言スピーチしなければならないときは、事前に話す内容を考えておくといいでしょう。
例えば、入浴後などの体がリラックスしているときに考えるのがオススメです。
そして、それを通勤の途中や朝礼の前などにメモを見るなどして、コッソリと練習しておきましょう。
そうすることで、緊張が少し和らぎますよ。
朝礼で適度の緊張をすることは、これから仕事をするうえで調度良いパフォーマンスアップにもなります。
しかし、その緊張にどうしても耐えられないというときは、無理に頑張る必要はありません。
その緊張がストレスになり、心の病気などになる可能性もあるので、思い切ってカウンセリングを受けてみるのもいいでしょう。
緊張するのは自意識が過剰だから?第三者の目になってみて!
どんなに緊張しやすい人でも、心を許している家族や友達と話しているときにまで緊張はしないでしょう。
でも、それが大勢の人の前など自分が注目されるような場面になると緊張してしまいます。
これは、大勢の人の前に立つことで、みんなが自分に注目していると自意識過剰になってしまうからです。
これが緊張へと結びつきます。
しかし、自分も聞いている立場になったときにわかると思うのですが、ほとんどの人がそれほど耳を傾けていないのも現実です。
なので、そんな過剰な自意識を持たないようにすれば、緊張は軽くなるでしょう。
とは言っても、なかなかその自意識を捨てることは難しいかもしれません。
そんなときは、自分の姿を高いところから見下ろすようにイメージしてみてはどうでしょうか?
その中で小さな自分が話していると思うと、緊張も小さくなりますよ。
このように、自分を客観的に第三者の目になって観ることは、緊張を克服するのにとても有効的ですよ
ぜひ試してみてくださいね!
意外な方法が緊張から解き放ってくれる事もあります
朝礼のスピーチなどで緊張すると、人の目を見て話すことができなくなりますよね。
でも、このように見なければ見ないほど、実は余計に緊張してしまうというものみたいなんです。
では、逆に人の目を見て話した方がいいのか?
一人一人の目を見て話すようにすると、自然と相手の方が視線を逸らしたり、人によっては頷いてくれることもあります。
一人一人の目を見て話すのって、すごく勇気がいることですよね。
だけど、意外とそうすることで変われるかもしれないんです。
だんだんこれに慣れて、場数を踏むようになると、その相手のリアクションに対応して、スピーチも対応できるようになってくるんです。
これって改善しようとした努力ですよね。
暗記に頼り切ったスピーチというのは、失敗しがちです。
だからこそ、このようにその状況に合わせてスピーチの軌道修正ができるようになれば、自然とスピーチで緊張もしなくなってきますよ。
むしろスピーチが得意になるかもしれません。
ぜひ参考にしてみてくださいね。