私たち目線の便利ナレッジマガジン

TERMWEB

9ヶ月の赤ちゃんが昼寝しない原因と対策を紹介します

      2018/09/25

9ヶ月の赤ちゃんが昼寝しない原因と対策を紹介します

赤ちゃんのお昼寝は成長とともに時間が異なってきます。「うちの子はあまりお昼寝をしない」「お昼寝してほしいのに、全然しない」などママたちは他の家の子と比べてしまいがちになります。

9ヶ月の赤ちゃんが昼寝しないのは何故?

赤ちゃんのお昼寝しない原因や対策について、調べてまとめてみましたので参考にしてみてください。

スポンサーリンク

  こんな記事もよく読まれています

公園のトイレは怖いこともあるので防犯対策をしっかりしましょう

公園のトイレは苦手、怖いという子どもは多いと思います。なぜ、...

顔が違う?写真の自分と鏡の自分の顔が違う!鏡の方が美人な理由

写真に映った自分の顔と鏡に映った自分の顔が違う事に驚いた経験...

セキセイインコはおしゃべり上手だがメスは苦手?教えるコツとは

セキセイインコはおしゃべりをしますが、メスは苦手だと言われて...

猫の保健所への持ち込みを減らすメリットやあなたができること

猫が保健所に持ち込みをされるのは、飼い主が事情により飼うこと...

洗濯機の排水トラップの外し方と掃除方法!悪臭の元をさっぱり

洗濯機の排水トラップの掃除をしたことがありますか?洗濯機から...

猫の父親は子育てしない!母猫の役割や猫の子育て期間について

猫の父親は子育てには普通参加しません。猫の世界では、子育ては...

フクロモモンガのケージを自作する場合のポイントと注意点

フクロモモンガを飼育している方の多くは、ケージを自作していま...

卵を割るために握力な握力と簡単に割る方法を解説します

りんごを片手で割る映像を見ると、卵も握力があれば割ることがで...

畳のいろいろな素材と種類の特徴!素材の違いを比較

和室に必要な畳にはいろいろな素材の物があります。その種類は多...

ハンドメイドのオーダーメイド販売のやり方とポイント

ハンドメイドのオーダーメイド販売のやり方について迷ったことな...

大学の勉強は意味ないと悩んでいる人へ。大学で勉強する意味

「大学で勉強する意味ない」「もう大学を辞めたい」と悩んでいま...

人の名前が覚えられない!覚えられない理由と覚えるコツ

人の名前が覚えられないのはなぜでしょう。 大きく分けると理...

壁紙の修復方法!剥がれを自分で直す方法とキレイに仕上げるコツ

壁紙の剥がれは早めに対処するのがおすすめです。そのうち直そう...

季節のおもちゃで魚を製作!1歳児でも作れる魚アイデア集

雨の日などは外に出ることも敬遠しがち。でもお家のおもちゃで遊...

試験に合格する夢を見た時の夢占い!夢の内容で見る未来の暗示

試験に合格する夢を見た時、その夢にはどんな夢占いの意味がある...

女性のベスト着こなし術・おしゃれ上級者になれるベストのコーデ

ベストをファッションに取り入れて、おしゃれな着こなしがしたい...

猫の鳴き声『ニャー』ではなく『んーんー』この鳴き声の意味とは

猫の鳴き声といえば『ニャー』ですが、この『ニャー』は猫同士の...

ヒョウモントカゲモドキは脱皮した皮を食べる?脱皮について

ヒョウモントカゲモドキが脱皮の皮を食べるという話を聞いたこと...

音の振動を塩を使って調べる自由研究!実験の手順とまとめ方

自由研究で音と振動について実験をしてみたいという場合には塩を...

カクレクマノミがイソギンチャクに入らない。気長に待とう

カクレクマノミとイソギンチャクの戯れを見たい。なのに、カクレ...

スポンサーリンク

生後9ヶ月の赤ちゃんが昼寝しない!お昼寝の目安は?

お昼寝の一般的に言われている時間の目安

産まれてから2ヶ月以内

  • 回数関係なく殆どの時間を眠っている
  • 16時間以上、18時間以内位
    まだ産まれて2ヶ月以内でしたら、3時間や4時間おきに起きて泣きます。
    その都度おむつを交換したり授乳してあげましょう。

産まれて3ヶ月から4ヶ月

  • 朝・昼・夕方に1回ずつ(3回)
  • 午前中は1時間ほど
  • お昼は2時間から3時間ほど
  • 夕方は1時間ほど
    だいたい産まれて4ヶ月頃などになってくると体内時計が整ってきます。
    ちゃんと朝に起こして、生活リズムがつきやすくしてあげましょう。

産まれて5ヶ月から6ヶ月

  • 午前と午後に1回ずつ(2回)
  • 午前中は1時間ほど
  • 午後は2時間から3時間ほど
    だいたい夜泣きをする子が増えてきます。
    お昼寝の時間を少なくして、お昼にたくさん身体を動かして運動させてあげると夜泣きが減る事もあるようです。

産まれて7ヶ月から8ヶ月

  • 午前と午後に1回ずつ(2回)
  • 午前に1時間ほど
  • 午後に2時間ほど
    そんなにお昼寝を長くとらなくても、大丈夫になってきます。

産まれて9ヶ月から1歳になる頃まで

  • 午前と午後に1回ずつ(2回)
  • 午前に30分ほど
  • 午後に2時間ほど
    そろそろ午前中はお昼寝をしない方が、生活リズムのためにも良いとされています。
    1歳になる頃までには止めていきましょう。

9ヶ月になる赤ちゃんが昼寝しない原因は?

お昼寝をしやすい環境にしてあげましょう。
お昼寝は、昼間だといくことを認識していてほしいので、明るさがあっても生活音などがあっても大丈夫です。

赤ちゃんを昼寝させる時に気をつける事

  • 薄めのカーテンなどを閉めて、直射日光が入らないようにする
  • 大きな音でビックリさせない
    気持ちよさそうに眠っていても、15時までには起こしてあげましょう。

赤ちゃんを必要以上に疲れさせない

お昼寝をしない赤ちゃんでも、ずっと遊んでいては疲れてきます。
疲れさせてしまえば夕方になって眠たくなってしまい、生活リズムが崩れてしまう可能性があります。

数十分だけでも1日の中で横になる習慣をとりましょう。
眠っていなくても、横になってジッとしているだけでも疲れの取れ方が違ってきます。

9ヶ月の赤ちゃん!昼寝しない上手にお昼寝させる方法

なかなかお昼寝をしてくれない子は多いようです。

赤ちゃんがお昼寝してくれる方法をご紹介します

  • 時間を決める
    だいたいでも良いので毎日のお昼寝の時間を決めましょう。
    生活リズムを整えるためにも、お昼寝以外にも、起きる時間や夜寝る時間、ごはんの時間やお風呂の時間を、時間を決めて過ごす事で習慣になってきやすくなります。
    赤ちゃんのご機嫌にもよるので最初のうちは思うようにできなくても、その日その時の気分などで日々を過ごしてしまうよりも、だいたいの時間のリズムを作って生活する方が結果的には生活しやすくなってきます。
  • 朝に光を浴びる
    朝だという事を認識するためにも朝は光を浴びましょう。
  • 午前中に身体を動かす
    公園などで運動をさせてあげましょう。
    まだ歩けなくても、ベビーカーで家の近くをお散歩するだけでも大丈夫です。
  • 順番を決める
    時間だけでなく、生活の流れの順番をつくりましょう。

赤ちゃんお昼寝から上手に起こし方のポイントとは?

眠ってくれても、夕方になっても起きてくれなければ夜に寝る時間も遅くなってしまいます。

寝かしつけと同様に、起きてくれない赤ちゃんを起こすのも大変です。
産まれてばかりの新生児でしたら、特に起こさないといけない事なんてないと思いますが、生後4ヶ月以降になって生活のリズムができるようになってくる頃であれば様子を見ながら、お昼寝の時間などを調整したり工夫しましょう。

寝ている赤ちゃんを起こす時のポイント

  • 起きる時間を決める
  • 寝る時間は3時間以内にする
  • 起きる時間に合わせて部屋を明るくする
  • オムツを交換する
  • 体に触れて起こす

その子それぞれですので、やり方もそれぞれになってきます。
日々の生活の中で、その子が機嫌よく起きれる方法を様子を見ながら探ってみてください。

生後9ヶ月の赤ちゃんの生活とは?

9ヶ月頃の赤ちゃんはどのような生活をしたら良いのでしょうか。

9ヶ月頃の赤ちゃんとの生活について

  • 順調に離乳食が進んでいれば3回食にしていきます
  • 健診に行きましょう
  • 様子を見て、場合によってはフォローアップミルクを飲ませます
  • 生活のリズムを3回食ができるように調整します

朝おきる時間や寝る時間に注意して、3回目の食事も早く済ませられるようにしてきましょう。
万が一、寝る時間が遅ければ次の日の朝に起きれる時間も遅くなってしまいます。
そうなれば自然と食事の時間も遅くなり、お昼寝の時間も遅くなってしまい悪循環になってしまいがちです。
食事の時間は少なくても4時間はあけて、3回目の食事も19時頃までに食べ終われるように生活のリズムを整えていきましょう。

朝はちゃんと起こして光を浴びさせる事は、早く起きられるようになる事に大切です。

コップで飲む練習をする

コップで飲めるように、最初はそっとお手伝いをしながら練習していきましょう。

楽しく言葉の練習をする

人に興味を持つ頃ですので、人との関わりをたくさん楽しみましょう。
まねっこをしたり、相手の反応が楽しい頃ですので、たくさん声をかけながら色々な手遊びをしたりする事で、人との付き合いやお話をする事の練習にもなります。

 - 暮らしの疑問を解決

ページ
上部へ